囲碁を始めたいけれどルールが難しくてぜんぜん訳わからない!
という方もかなり多いのではないかと思います。
今回はまずルールから説明していきます。
①陣地の多い方が勝ち
まず、黒と白の碁石で陣地を囲むわけですが、陣地の多い方が勝ちです。
②縦横囲めば石を取れる
縦横4方向囲めば石を取ることができます。
取った石は蓋などに入れておけばよいでしょう。
③すでに四つ囲まれているところに石を置いてはいけない。
自爆行為は反則です。
④コウのルール
石を取って取られて・・・永遠に繰り返される場合があります。
この碁盤の右上でコウの状態になっています。
ただいま白が10手目に石を取ったのですが、ここで黒が取り返すとまた白も取り返せてしまいます。
なので黒はこの時点で一回別のところに打ってからここのコウを取ることができます。
これならOKです。黒11手目に左下に打っています。
⑤投了
どちらかが勝ち目はないと判断して「負けました」と言って投了することもできます。
一方的な場合はこういうこともあります。
⑥死活
どうやっても取れない石は生き、取れる石は死にです。
死んでいる石は盤面から取ります。
取った石は最後に相手に陣地に埋めます。
⑦セキ
どちらから打ってもそれが自爆行為になる場合、セキという形になります。
この場合はどちらの陣地でもありません。
このようにかなり複雑ですが覚えてしまえば面白いゲームです。
本当に強い方(プロ)は30手先まで読んでいるとの事なので凄いなぁ。と思う限りです。